TIMEX(タイメックス)は結構簡単に電池交換ができる。
電池切れをしてから2年間くらい放置していたTimex(タイメックス)camper(キャンパー)の電池交換をしました。
当時はカーゴパンツを良く履いていて、
ベルトがオリーブのほうが統一感があったのでオリーブ買ったんですけどね。
年を重ねるにつれ、なかなかオリーブが履きづらくなってしまって、
併せて時計も放置されてました。
最近、某俳優さんのおかげでカーゴパンツも見直されてますし、
ロイヤルネイビーかっこいいですよね。また買おうかなぁ。
こっちはこっちで復活させて、ブラックを追加しようか迷っています。
ちなみに同一モデルでも購入時期で電池の品番が異なるみたいなので注意が必要です。
大した金額じゃないのですが、
ちょっとビビりました。

道具について
必要なのは最低限精密ドライバーですね。分解工房のヘラはいらなかったかな。
時計の電池交換に分解工房のヘラはいらなかったけれど、
後日タブレット分解したりするときにかなり重宝しました。
実際に交換してみて重宝したのは先のとがったピンセットとねじ入れですね。
裏ぶたを留めているねじが想像以上に小さいです。
無くす心配もあるし、
手先ではうまくねじ穴に入れてい挙げられないのであったほうが作業がしやすい。

私は電子工作用のものがあったので流用。
電池の品番も確認しておいたほうがよいです。
こちらのサイトを参考に
https://rich-watch.info/980/
電池の品番を裏ぶた開ける前に調べたはずだったのですが、
開いてびっくり、同じモデルのはずなのに規格が違っていました。
SR626SWと書かれてましたけど、
私のcamperはCR2016。
コンビニで売ってる電池やないかい。

SE626SWはうちでは使える電池がない。ヤフオク出品ですかね。
そして、電池を改めて買ってきてはめました。
基本はネジ外して電池入れるだけです。
裏ぶたをするときにはOリングに注意。
キャンパーは生活防水に対応しているので、
水分の親友を防ぐためにOリング入ってます。

裏ぶた閉めるときにはこれをかまないように丁寧に戻してふたをしてください。
そして、ふたを閉めるときに気づいたのですが、
裏ぶたのところにきちんと電池品番書いてあるんですね。

とほほ。これ見てから帰れば良かった。
交換は滞りなく終わって無事動いてますよ。
こっちでは分解工房ヘラ大活躍です。
DELLのinspironのSSDとメモリ換装。爆速になった。


コメント