定期的なメンテナンスが大切です。
アパートに住んでいるときにテーブルを直しながら使っていたのですが、
テーブルの脚が壊れたから、脚だけ買ったよ。簡単にできるおりたたみテーブルDIY。
家を建てるにあたってご飯を食べるときに使うローテーブルをDIYしていました。
無垢材天板ローテーブルDIYの準備として蜜蝋ワックス(BeeWAX)を作った。
このたび子どもがお絵かきをしていて油性マジックがはみ出してしまったとのことで、
天板が汚れていることに妻がひどく落ち込んでいたのできれいにすることにしました。
定期的にメンテナンスすることで愛着も沸くし、
家具をきれいに使い続けることができます。
気兼ねなく削ったり塗ったりできるのはDIYの強みですかね。
慣れてくると市販品にも平気で手を入れられるようになります。
天板をサンダーで研磨して蜜蝋を塗る。
脚はアイアンであまり手を付けるところはないので、
天板のメンテナンスを行います。
サンダーで#240、#400で研磨して、
蜜蝋を塗ります。
あ、私は蜜蝋も作りました。
無垢材天板ローテーブルDIYの準備として蜜蝋ワックス(BeeWAX)を作った。
そんなに難しくないですよ。
子どもが机に油性ペンで書いた線を消すために表面サンダー、ついでにメンテナンスとして蜜蝋入れました。自作なので足が若干はみ出てるのはご愛嬌ですかね。 pic.twitter.com/LJ6zJj6ITU
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) July 31, 2021
夏だとすぐ乾くからメンテナンス楽です。
コメント