DELLは人を育てるパソコン。
DELLのinspironが処理が遅くて使い物にならないから何とかしろと父親から指示を受けました。
インスピロンのSSD化を親族に依頼される。面倒なんだが。#DELL pic.twitter.com/CdDUgfYB08
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) October 1, 2020
「一番安くていい」からとSSD搭載機を進めたのにも関わらずinspironを選んだのは父だったはずなのに。
さて、わりとパソコンオタク界隈では割と有名な話で、
inspironにメモリとSSDを増設すると爆速になるという。
せっかくなので他人(父)のパソコンで実験してみました。
SSD化の必要経費は約9,000円
今SSDって安いんですね。
父は250Gでも十分とのことだったのでさらに安かったです。5000円くらい。
あとはメモリ4G。
ここで私はとんでもないミスをしてDDR3Lの規格を買いました。
父のDELLinspironはDDR4規格。痛恨のミスです。
明日試験だというのに親のインスピロンのメモリ換装。SSDと合わせて、体感速度上がったようで。#DELL pic.twitter.com/fdU2KC8N6X
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) October 3, 2020
間違えないようにしましょう。
あとはドライバーとスクレイパー(分解工房)
内部SSDを外付け化できるケース。
ねじ入れようにピルケース。これはねじがなくならなければなんでも。
以上かな。
間違って買ったメモリについては使いみちないので、
もうレジンで固めてアクセサリにして売っちまおうか。
開けちゃったし。
分解工房はあったほうがパソコンのフレームを壊さないので良いと思います。
クローンソフトも大きな失敗なしでした。
今回はHDDからSSDに交換するので、作業段取りは大きく3つ。
1 SSDにクローンソフトでまるっと現在のOSをコピー。
(1)SSDをフォーマット
(2)クローンソフト(EaseUS Todo Backup)でOSコピー
2 分解して換装
(1)分解動画で分解。
(2)メモリとSSD取り付け
(3)元に戻す
3 BIOSで認識してるか見る。
参考にさせてもらったのはこちら。
https://redo5151.hatenablog.com/entry/2019/09/21/DELL_inspiron_SSD
ちなみにEaseUSさんからコメントいただいたので、
クローンソフトはこちらを参考に。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
父の場合はブラウジングが主だとのことで、
特別重要データもなかったためバックアップなしでやりました。
というかそもそも動作が遅いからバックアップしろと言われると多大な時間が。分解自体は分解工房さんの分解動画を見ながら、
ねじを外して、
電源コネクタを外して感電を防ぎ、
繋いで、
繋いで完成。
せっかく分解したのにメモリの規格間違った。SSDだけ交換しよう。。。 pic.twitter.com/hd9yya8lJm
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) October 2, 2020
メモリ増設するとき認識できるギガ数に注意が必要です。
12Gは認識できないはず。
SSDを換装したことで体感速度が爆上がりです。
こればかりはSSDを体験してみないとわからないんですよね。
作業のコストパフォーマンスはよく満足度高い。
父も満足だったようで、ノートパソコン使ってます。
DELLはパソオタを教育するするように作られていると聞いたことがありますが、
ちょっと頑張ればいじれるガジェットって愛着わくものです。
アマゾンプライムセールの時には買い時かもしれませんね。
父のパソコンですけど。

私のノートパソコンはXPS13なんですけど、こちらも名機ですね。
こちらは何もしなくても爆速です。
コメント