小銭入れを作りました。
レザークラフトを始めようと思いたったのは今年の1月くらいだったかな。
セットで買わずにそれぞれ必要そうな道具を個別に注文しました。
そして「道具が来るまでに図面も自分で作ってやる!」と
JWCADで型紙を起こしていたのですが、
そもそも完成が確約されていない型紙では縫い目の部分を一度失敗しただけでやる気が一気に失せてしまって、そのまま放置していました。
今回せっかくやる気が再燃したのでとりあえず「形」にしたいと思い、
レザークラフトの教本と「コインケースの型紙」を買いました。
基本のかたをきちんと学ぶことと、ゴールが見えてるって本当に気楽。
だってその通りにやれば必ずできるのだから。
「守破離」という言葉がありますが、
「作る」ということに対しても同じことが言えます。
いきなり1からすべてやろうとすると時間と熱意がかかる。
先駆者がせっかく簡単にスタートに立てるものを準備してくれているのだから、
それを頼ることでもっと深く追求できるかもしれません。
私が参考にした本はこれ
私はSEIWAのコインケースの型紙を使ったのですが、
今はAmazonでは買えないのかな。ブックカバーしかないなぁ。
ほかの型紙でもいいんですが、安かったんですよね。
そしてとりあえず形になりました。
一回やろうと道具集めて我流でやって、挫けたレザークラフト。
ちゃんと本買って始めたら、まずなんとか形になった。とっても嬉しい。 pic.twitter.com/tsmAaxfBAW— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年7月9日
さて失敗したところを反省してもう一度作るか。
もしくは新しくA4を入れるバッグを作るか。
アクセサリ作るか。
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年7月11日
二作目を作ってます。
コインケース作るの2回目なので、必要なところを「漉いて」みた。 pic.twitter.com/7nwwMirNOG
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年8月6日
漉きからの穴あけ pic.twitter.com/5OyLJDjXuP
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年8月6日
穴あけからのホックつけ pic.twitter.com/HF1ZDHkSBU
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年8月6日
グルーバーがきれいにできない。 pic.twitter.com/6WAXZCvNMW
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年8月6日
グルーバーが終わったらボンドで貼り付けます。 pic.twitter.com/EVEOXAp4eO
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年8月6日
レザークラフトが使用に耐えられるくらい上手になりたいです。
ジッパー付きのコインケースをレザークラフトで作りました
レザークラフトにおすすめ。「NT プレミアムカッター」を買った。