近くにおしゃれなコワーキングスペースがない
人たちに朗報です。
公民館どうですか。
電源とってもいいってことだし、
机あるし、
エアコンつくし、
もう公民館でよくない?
最近では「コミュニティセンター」に
なっているところも増えていますが、
私が住んでいるところには「公民館」があります。
私が子どもの頃には公民館で遊んだり、
上映会をしたり、
スポーツをしたりしていました。
現在も町内会行事、
婦人会、
消防団行事、
子供会行事等、
いろいろなことに使われていますね。
【芋井公民館】「ホタル鑑賞会」のお知らせ
平成29年7月8日(土)午後7時30分から
詳細、問い合わせは、芋井公民館まで 235-5778 pic.twitter.com/isQfQdwUR7— 長野市 家庭・地域学びの課 (@naganoshimanabi) 2017年7月3日
【夏休み子ども教室】 紙ねんど工作教室
紙ねんどの感触や装飾を楽しみながらロボット型の貯金箱をつくろう
【とき】 7月25日(火曜日) 9時30分 から 11時30分
【ところ】大石公民館
【費用】 500円https://t.co/7GDnP2JXCr— 上尾市広報広聴課 (@Ageo_kouhou) 2017年7月3日
あっ桜川公民館
Hプロ&新日体in稲敷大会をご観戦してくださった皆様暑い中、大の大人が体を合わせた(やめなさい)試合を最後まで見ていただきありがとうございましたー! pic.twitter.com/NaNFGE1AMJ— カズシバノ (@kazushibano) 2017年7月3日
ほんとうにいろいろ使われてるんだなと…。
町内にある公民館は地域に密着し、
かなり自由に使うことができます。
きちんと予約をして、
お金を払い、
使い終わったらきれいに整理整頓、
掃除をすることが大事です。
公民館は公の施設になりますが、
町内にある公民館はあくまで町内が管理しているところが多いみたいですね。
市町村が運営する公民館に
町内ごとの公民館が含まれる形になります。
あまりにも自由すぎるので
なんか大丈夫なのかなと思ったら、
きちんと社会教育法に書いてあるんですね。
第二十条 公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もつて住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。
第二十二条 公民館は、第二十条の目的達成のために、おおむね、左の事業を行う。但し、この法律及び他の法令によつて禁じられたものは、この限りでない。
一 定期講座を開設すること。
二 討論会、講習会、講演会、実習会、展示会等を開催すること。
三 図書、記録、模型、資料等を備え、その利用を図ること。
四 体育、レクリエーシヨン等に関する集会を開催すること。
五 各種の団体、機関等の連絡を図ること。
六 その施設を住民の集会その他の公共的利用に供すること。
一 もつぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させその他営利事業を援助すること。
二 特定の政党の利害に関する事業を行い、又は公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること。
2 市町村の設置する公民館は、特定の宗教を支持し、又は特定の教派、宗派若しくは教団を支援してはならない。
<引用 e-govより>
これはバシバシ活用できそうな予感。
ちなみに、
市町村によっては前例がないということで、
若い人たちのイベント使用を断ったりするんですよね。
この通知を読んでいると、
公民館ってなんでもできそう。
もっと活用しないともったいないなぁ。
20代とか、
30代とか、
40代とかの専用時間とかあると面白いんだけどなー。
コメント