おうちの中にブランコがあります。
家を建てたときに妻の希望で家の中にブランコを設置しました。
雨の日とかでも子どもが遊べるようにと。
実際、コロナ禍でもかなり役に立ちました。
最初のころは子供も慣れなくて、壁とか本棚とかにガンガンぶつけてましたけどね。
室内にブランコをDIYさせられた話。
「清く正しい本棚の作り方」は本棚だけでなく簡単なDIYの基礎となる良書
メンテナンスのために外から脚立を持ってきていた
実はこのブランコは天井の梁に金具をつけてつるしてあるのですが、
当然踏み台なしでは届きません。
建設会社さん曰く「緩まない金具」なんだそうなんですが、
実際緩むんですよ。
なので定期的に締めなければなりません。
しかし、一番最初にブランコを取り付けたときには外から外用の脚立を持ってきて、
下に新聞紙を敷いて取り付けたのですが、
メンテナンスのたびに外から持ち込むのが面倒だったので、室内用の脚立を買おうかなと思ったのでした。
長谷川工業の脚立がいいなと思って調べていて、候補は二つ。
これと
これ。
作業幅が取れるか、
軽いかの差だったのですが、
作業幅をとれるやつだと、もしかすると子供が遊んでしまうかなと思い、
足軽を選びました。

これめっちゃ軽いのです。

真ん中にある赤い部分を持つと畳まるという仕様。
下に敷いているのは前に買ったPRANAのヨガマット。
INDOBOARDを室内でするときに床を気付付けないために買ったものです。
こんなところにも役に立つ。
ヨガマット様様ですね。
安いやつでいいですよ。
これでわざわざ脚立を外から持ってこなくてもメンテナンスができます。
高いところの掃除とかで割と出番が多くて助かっております。
コメント