Y字のケヤキをもらいました。
「良いケヤキが手に入ったからパチンコでも作ったら?」
と、ケヤキをもらいました。
「パチンコってどうやって作ったらいいんですかね。」
と聞いたら、
「ゴムつけて、革発射台つくったら完成でしょ。」
とのこと。
完成品はこんなイメージ?
はい。完成。
Y字のケヤキをいただいたのでパチンコにしようと。子供の遊び道具なのか、大人の遊び道具なのか。とりあえず簡易的に作ってみたけど四箇所から抑えた方が安定感ありますね。次はそうします。 pic.twitter.com/m0sxeywdvn
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) October 27, 2020
一番小さいやつで簡易的に作ってみました。
驚愕なのはケヤキの強度と、
台所にあった平ゴム使っただけなのに、
ピンポン玉が高速で飛んでいく。
ちゃんと作ろうと思ったら、
カーキ色の輪ゴムとかあるんですね。かっこいい。
しかも外装はカモフラ缶という。
こってるぜ。
ぱちんこの最上位としてはこれかな。
ここまでかっこいいのは作れないかもしれませんが、
太いやつは削って成形したいと思ってます。
作り方と反省点
基本材料依存なのですが、
1 硬い木材(Y字)
2 ゴム
3 発射台用の革
の3つがあればできます。
一番入手困難なのは木材かな。
発射台のレザーは端材の端材で大丈夫なのですが、
少し薄いほうが玉(木の実とかポンポン玉とか)をセットしやすいと思います。
次は袋状に縫って作ろうと思ってます。
今回はちゃんとできるか不安だったので
できるだけ時間をかけないで、
ゴムのり使いました。
改造というか修正
発射台を修正。シンプルに。
パチンコ発射台を修正。シンプルに。 pic.twitter.com/lDpBF0zCX7
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) December 27, 2020
スリングショットというよりパチンコ。修正。少し長いゴムの方が余裕を持って射出できる。 pic.twitter.com/bkmuNFjzJ5
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) December 27, 2020
弾丸はSDGsを考慮してどんぐりかブナのみが望ましいかと。
練習すると割と素直にまっすぐ飛んで行ってくれるので、
狙いがつけやすいです。ここまでくるとターゲットを作ったほうが遊びやすいですね。
削り出しでも作っているのですが、
ほんとう削れないです。
やはり木工は手間がかかりますね
子どももそうだけど、大人が結構楽しい。
子どもたちが自作してもいいのですが、
大人がDIYすると要所要所に凝りたくなるので
作るの楽しいかも。
とりあえず、うちに柿の選定枝のY字があったので確保しました。
コメント