冬の活動にスノーシュートレッキングというものがあります。
[オススメ!] 24,840円https://t.co/xfb5xofrxO
【国内正規品】MSR スノーシュー DENALI CLASSIC ASCENT(デナリクラシックアッセン…— キャンプ用品.net (@campgoods) 2017年3月1日
こんなのを履いて雪山を歩き回るやつです。
スノーシューの人気が出る前まで、
「かんじき」が雪山では必須でした。
足に何もつけずに、雪山をあるくことを「ツボ足」で歩くと言いますが、
スノーシューやかんじきは雪に対する足の設置面積を増やすことで
足が雪中に沈まないように設計されています。
今回はガイドさんとご一緒させていただきました。
雪の中では、一瞬の気のゆるみが命とり。
的確な雪山知識、的確な状況判断は素人には難しいので、
ぜひガイドさんと一緒に行きましょう。
そして、ガイドさんから促されるまま先頭を歩かせてもらったり、
ひーひー言ってました。
本日一番感動したのはカエデの樹液。
ひーひー言っている私にガイドさんが進めてくれました。
木から染み出る樹液は、舐めるとほのかに甘い。
メープルシロップはここからさらに煮詰めて作っていくんだそうです。
枝先の氷が解けていたけれどピントが後ろに合ってる(笑
天気にも恵まれてすごくきれいな景色でした。
ゴーグルを通して撮ったら、左が曇っている。
え、一眼レフですか?
申し訳ありません。たまたま晴れていたから良かったのものの、
雪対策の仕方がわからず、いきなり壊すと、私の心も壊れるので
今回はスマホ撮影です。
目的地付近についたころには、汗がだらだらだったのですが、
お昼にはおにぎり2つとカップラーメン、
行動しているときは行動食としてチョコレート、飴、ナッツ、ドライフルーツ
を多量に摂取していました。
下りはとても軽快に降りることができて、上ったときに消費した分のカロリーは
ほぼ補充されたのではないでしょうか。
これは瘦せないですわ。
スノーシュー自体が楽しいからいいですけどね。
ちなみにスノーシューに限ったことではありませんが、
夏山などでもトレッキングポールがあるのとないのとでは、
足の疲労が段違いです。
みなさまも良いスノーシューハイキングを。
コメント