ミシンの設定が奥深い。
ミシンがくれば作成時間が短縮し、
作品数が増えてレザークラフトの精度が爆上がりと思っていた時期が私にもありました。
しかし、実際はこんな感じ。
レザー用のテフロン押さえが来たのでミシンを調整中です。
そして、どうもうまくいかなくて本に助けを求めました。
読んだ結果、糸調子ダイヤルはあまり気にしなくていいのかなと思いました。特に下糸の方。基本的に押さえ圧をいじるのかな?週末頑張ります。 pic.twitter.com/quryV0Y9Dk
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) August 31, 2021
ミシンの縫い幅の部分とかめっちゃ参考になる。
段付き押さえの使い方とかめっちゃ参考になる。
しかし、詳しい上糸の糸調子の強さとか書いてないんですよ。
いや、わかります。レザーによって種類や厚さによって設定が変わりますものね。
とりあえず押さえ圧をいじってみたのですが、なんかうまくいかなくてですね。
ここらへんが不器用センスの光るところです。
そして、四苦八苦して今使っているレザーの縫い目がぎりぎり見れるものになったのでその設定を参考までに。
戻ってきてミシンの設定。よくよく考えてみたらそうですよね。わざわざ押さえをテフロンにしているあたり滑りやすくするためだもんね。気付くのが遅いあたりやはりセンスないわー。ワイン飲もう。 pic.twitter.com/D1I2HpvZbF
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) September 4, 2021
いやー、難しいです。ミシン。
設定途中に何回か糸がからまって、ミシン頑張らせすぎちゃいました。
とりあえず、縫えるとわかって作ってみたもの。
お手本があったので試しに縫ってみました。これは、糸処理ちゃんとできればイケる。気がする。 pic.twitter.com/msiWZuCFpn
— なにかとまじめな男 (@zoukibayasi1) September 4, 2021
ナイフのシースです。
糸の処理方法も覚えておかなきゃなぁ。
一応の目標はレザーのスクエアのケースを作ろうかなと思っていますが、
頑張れるかな。
一応レザークラフトはそれなりに作っています。
精度がいまいちで納得できない。もっと頑張ります。
レザークラフト初心者におすすめのレザートートバッグの作り方と反省点。
ジッパー付きのコインケースをレザークラフトで作りました
コメント