作っているのはSomAbitoのKYO-KUKSA
SomAbitoは2014年に誕生。
奥京都を拠点に活動するガレージブランドSomAbito.ブランド名は木こりを意味する杣(ソマ)に由来する.伝統的な杣の血を受け継ぐ伊東和哉と革新的な発想の持ち主である岩城四知の二人が中心となって活動している。日本文化と異文化とを融合させた木製品KYO-KUKSAや主に京都産のひのきを使ったファニチャーなどを製作。新たな製品作りを通じて奥京都の森の資源に新たな命を吹き込んでいる.
また、彼らは製品作りだけでなく古民家バルや野外バルなど新しい奥京都の楽しみ方の創出にも精力的に活動している.(HPより)
そもそも、指を削ったのはかんなの使い方を誤った自分が悪いです。
反省しています。
反省がてらスプーンでクルミとか桜などを相手にしていると、
ヒノキってやわらかいんだなと実感しました。
そこで
「荒いヤスリでもいけんじゃない?」
と思い立ちました。
ダイソーからやすりを買ってきた。
とダイソーさんから荒いヤスリを買ってきました。
安いだけあって微妙かなと思いきや、かなり調子がいいですよ。
これが、
こうなりました。
もう一個やすりで削る前のやつがありますので比較しますと、
どうですか。
荒いヤスリなので削った面は番手を上げて仕上げなければなりません。
すごく削れて気持ちいいので、もう一度成形しようと思います。
ただ商品を買うだけでなく、自分で手を加えることが楽しいです。
キャンプで使うだけでなく、
うちでも使いたくなりますね。
仕上げにはクルミ油だと乾性油で被膜を作ってくれますのでおすすめです。
子どもと作るときは、一応ナッツ系の油なのでアレルギーに注意ですよ。
コメント