雪板作ってます。
雪板知らない人はここを読んでほしい。
まじでかっこいいサイトです。「芽育雪板」さん。
自分でそれを作るところからするってのは奥が深いですよね。
作ると分かることってとても多いのです。
正直、「自作」はハードル高いので、最初はだれかに教えてもらうことをおすすめします。
私の場合は、近くにたまたま作っている人がいたので、
一本目は教えてもらいながら作りました。
そして、次に自分一人で作ってみようと今回やってみたのでした。
作り方はいろいろな方が詳しく書いているので、ぜひそちらを参考に。
分かりやすいのはfantasticさんかなー。
工程は単純なんですけど、どこかで必ず失敗するんですよね(笑
ベニヤを切って、
中心線書いて、
線対象に板の図を書いて、
新たな試みの前の試し。ショートボードというか、娘用のソリレベルの太さかな?#yukiita#共芯ベニヤ pic.twitter.com/V6kRTEkZfc
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年12月23日
線に沿って切るのです。
木を切るのがハードル高い原因ですね。
ここまでで工程の半分くらい。
あとはヤスリかけ、
きれいにカットできました。やはりソリ笑 娘は乗るのやら。乗らなければ私の雪板になるだけだけど。#yukiita#共芯#フラットボトム#勝手にサンタ pic.twitter.com/zTJpRTPQc5
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年12月24日
でここまでできます。
ニス塗り、リーシュコードつけ、マット貼りで完成です。
ですが、今回失敗。うまく接着できなかったので追加で接着中です。
と思いきや、接着甘い。補修、補修。 pic.twitter.com/0RMLio0vvC
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年12月24日
さて、ここからの作業も楽しみですね。じつは今回使っている材料は、
そこら辺のホームセンターで売っているベニヤではありません。
共芯ベニヤと言ってブーメランなどを作るときに使う「良い」ベニヤなんです。
本格的な雪板を作るまえに、試しに基本的なフラットソール雪板を作ってみたかったのでした。
今のところ切断面もきれいになるので、ちょっと値は張りますが初心者が始めて自作するときにはおすすめですね。
やすり掛けが少なくて済みます。
基本のニスはこれですね。模様を書きたいときは
これです。
共芯だと、下地塗らなくてもそれなりに絵具のってくれますよ。段付き的にはこちらを。
雪板制作手順。DIY初心者が雪板を自作してみる。
服装的にはこちらを。
アークテリクスの「アルファSVジャケット(ALPHASVJACKET)」を購入したのでレビュー。BIRDAID(バードエイド)対応。
patagoniaの万能アウター「トレントシェルジャケット3L」を購入したのでレビュー。
コメント