ぞうきばやし(@zoukibayasi1)です。
「思ったらやってみる」って大事なことです。
私お酒は好きなのですが、
炭酸があんまり得意じゃありません。
なのでビールがあまり好きじゃありません。
最近やっと気づいたのです。
子どものころから炭酸飲料はあんまり得意じゃなかったけど、
働き始めて、
「くぅ~初めの一杯が上手い!」
とかって言ってみたかったので自分をごまかしてました。
最近、年齢のせいかアルコールの
「量」がいらなくなってきたのです。
5年位前までははビール→日本酒→ワイン→ウイスキー
と飲みまわすこともできたのですが、
今となっては二日目に残るのでそんな飲みかたはもうしません。
さらに
5年位前までは0時過ぎて飲んでいても、
次の日にはすっきり起きれていたのに、
今となっては二日目に残るのでそんな飲みかたはもうしません。
こうなってくるとやはり自分がそんなに好きじゃないものを
わざわざ飲むのは体がもたないし、無駄なんですよね。
なので、最近は一種類のお酒だけを飲むようにしてます。
日本酒だったら、日本酒。
焼酎だったら、焼酎。
ワインだったら、ワイン。
全て発泡なし。
そして家でもワイン始めました。
お酒は美味しくおやすみなさい。 pic.twitter.com/C6E0XqViww
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年8月17日
阿字ヶ浦にて美味しくいただきました。海水浴はまだまだできるのか。 pic.twitter.com/LBJ1TILEOk
— ぞうきばやし (@zoukibayasi1) 2017年8月24日
この他にもいろいろワイン飲んでます。
新しいことを始めるときは全部同じかもしれないですが、
「知ってる人」から教えてもらうのが上達への早道です。
教えてもらったことを、
「即座に実行して、反省して、自分なりに仮定して、また実行して」
を繰り返す。
ワインの場合は、こうすれば早めにおいしいワインに出会えます。
まぁまずは飲めってことですよね。
よさそうなお店を見つけたら、店員さんに相談するのが近道。
私が飲んでいるワインも個人のお店で選んでもらったものです。
飲みながら気になったら調べる。
そのうち醸造人でワインを選んでみたいですね。
コップワインでもいいですけど、
やっぱりグラスで飲むワインは、
それなりにおいしく感じます。
まぁ、うちは初回の使用で妻が割りましたけどね。
新しいグラス買わないと。
さあ、今日もワインを飲もう。
コメントを残す