これが出る前の本ですかね。
赤坂憲雄さんの「東北学(1)もう一つの東北から」を読みました。
アマゾンでは新刊がなく、中古販売のみ。
私は知人に勧められて、貸してもらって読みました。
難しいこと総評は書評ブログさんにおまかせします。
私が面白いなーと思ったのは、
以下2点の私の「思い込み」が否定されたこと。
- コメが上で雑穀は下というヒエラルキーがある。
- 飢饉というのは天候不良などによる自然災害。
米食の歴史なんて、雑穀を食べてきた歴史から見たら浅い。
農民階級には稗や粟を主食とすることが多く、
米は税としての側面が強かった。
また、特別なハレの日には米を食べるということが多かった。
それでも米を推進しようとする国の施策が行われ、
農民たちにも米食が根付いたが、
荒天や干ばつに強い稗(ヒエ)から米への転作を進めたことにより、
飢饉の発生につながった。
これは私の中の「思い込み」が崩れた瞬間でした。
自然食で、「雑穀米」なんてものが流行ってますが、
そもそも米に対して米以外を「雑穀」ってまとめるってのは、
ヒエラルキーだなーと。
ある程度、国全体での方向性は示しても、
地域ごとの多様性を許容できないと
かえって弊害が出てくるんだなと思いました。
東京にある情報だけで地方の将来の青写真を描いて、
法整備やら補助金事業やら考えるのって考えると恐ろしい。
公務員という名のサラリーマン大変ですねー。
コメントを残す