自分で作った農作物を食べたい
今回、自分の畑(荒地?)を手に入れたので、
野菜を作ってみたいなーと農家のかたに指導を仰ぎながら、
畑を作ってみました。
来年以降も続けられたらいいなということで初めての畑つくりの備忘録を書いておきたいと思います。
畑の作り方
簡潔に書くと以下。
1 土を入れる
2 大きな石を取る
3 平らにならす
4 肥料をまいて耕運機で荒く耕す
5 また出てきた石を取る
6 平らにならす
7 耕運機で細かく耕す
8 くわで畝を起こす
9 畝の上を平らにする
10 種や苗の説明書に従って植える。
さて詳細を備忘録的に。
1 土を入れる
土を入れます。私の場合は土をもらったのですが、
「石いっぱい入ってるけどいいかー?」と言われ。
良く分からないけど
「いいです。もらいます。」
と言ったのが運の尽き。
あとから石とり大変でした。
最初からいい土買ってきて入れられるならそのほうが楽ですけど、まぁ結構お金がかかりますよね。
2 大きな石をとる
土をもらって入れてみると、
明らかに大きな石が入ってます。
二時間くらいとっても、
まだぜんぜんあるくらい。
あらかた、大きな石をとったらよしとしましょう。
3 平らにならす。
石を土から取り出すときにもつかったのがこちら。
レーキ
わたしはかなり年季の入ったやつを貸してもらいました。
石取りに、平らにならすのにあると便利かも。
4 肥料をまいて耕運機で耕す
化成肥料をまいて、
耕運機で荒目に耕します。
耕運機は高いですね。
自分のあると便利なんでしょうけど。
5 石をとる
耕運機で耕すと、また石が出てきたのでとりました。
6 平らにする
耕運機で安全に耕すために平らにします。
7 耕運機で細かく耕す
耕運機の設定に荒目と細かめがありまして、
まずは荒目に、次に細かくと指導されたのでそのままやりました。
8 くわで畝を起こす。
鍬ってここで使うんですね。
畝を起こすときに鍬を使いました。

9 畝の上を平らにする。
畝の上をレーキを使って平らにしました。
10 種や苗の説明書に従って植える。

苗はお店の人に聞くと植え方を教えてくれます。
種は袋に植え方書いてあるんですね。しりませんでした。
子どもが好きなので苗でミニトマトとアスバラ植えてみました。
あとはシソとかをタネで。
本当に育つかなー。
少なくともこの畑の量では自給自足は無理そうです。
自給自足してる人ってすごいんですね。
コメントを残す